|
活躍するOB 1955年 (昭和30年)卒 早稲田大学・教育学部教授 藤澤法暎さん |
比較国際教育論の第一人者 | |
(文中一部敬称略) |
|
生徒会長選挙に立候補した動機 | ||
|
|
筑波移転紛争勃発 |
筑波移転紛争に遭遇し、藤澤法暎氏が体験した闘争を振り返る。東教大の校舎は、教育・文学・理学の3学部が大塚(文京区)にあったが、体育学部は幡ヶ谷(渋谷区)、農学部は駒場(目黒区)とそれぞれ離れた敷地に構えていた。東京教育大学の廃学、筑波大学づくりをめぐっては、学内では賛否相半ばしたが、次第に賛成論が強まり最後まで反対の立場を貫いたのは文学部だけであった。3年間の博士課程を終え、同大学の助手となった頃から、筑波の荒地は着々と整備事業が進行し、研究・学園都市の地ならしの槌音が、一層大きく聞こえて来るようになった。学内での移転反対運動とは無関係の如く、巨大プロジェクトは推進されたのである。移転闘争で最も大規模な事件となったのは、1968年の全学スト、翌春の入学試験中止、学生の大量留年、留年者の奨学金停止等である。大学紛争は、東教大のみならず、全国の大学で、学費値上げ撤回、安保闘争、法案反対と過激化し、拡大した。 |
東京教育大学−高知大学ー金沢大学 |
藤澤氏は「母校・東京教育大学を守ろう!」という若手リーダー挌の一人であり、一方指導教授は筑波移転推進派に推されて、学部長に選ばれていた。当然就職には不利だ。藤澤氏の大学教師への道は閉ざされたかに見えた。しかしながら、移転反対派の少数の教授の支援で、1968年、高知大学に赴任する事が出来た。「高知大学は、周辺にアパートが密集していて、学生同士の距離も、教師と学生との距離も近く、教育環境に大変恵まれていましたね。密接な関係、これが教育の土台ですから」と藤澤氏は回想する。これこそ理想として求める大学のあるべき姿である。高知大学で11年間勤務し、助教授・教授を歴任後、1979年には金沢大学教授となり、22年間務める。金沢時代には、1990年から3年近く、日韓歴史教科書改善の共同研究の世話人を務め、社会的に注目を集めた。 |
東京教育大学の閉学 |
東教大は、1978年3月、完全閉学した。当事、移転反対派として闘争した教授陣の中には、「東京教育大学は筑波大学へ移行したのでなく、大学そのものを廃学したのである」と主張する者もいる。ちなみに、移転反対を表明した、ある学部教授の許で活動した教官は、筑波大学開学時での採用に際しては完全に抹殺され、誰一人筑波大学の教授になれた者はいない。所謂移転推進派による「反対派処罰人事」である。東京高等師範学校を軸に、四教育機関が統合し新制大学として開学した1949年(昭和24年)には、大学の名称決定の際、組織内で紛糾した「東京教育大学」であったが、僅か30年後に、その名は消滅する事となった。 |
歴史教育を比較解剖する学問の愉しさ | ||
|
社会科の先生は社交性が必要です | |
藤澤法暎氏の教授室は、高台にある西早稲田キャンパス16号館9階にある。将来教職に就くであろう、若い学部生・院生相手とする長年の付き合いで、用語解説の丁寧さに驚く。早稲田大学教授の定年は70歳である。現在は東京に仮住まいし、中野から早稲田に通っておられるが定年後は自宅のある金沢市に戻るという。大変なヘビースモーカーで、先生はインタビュー中もタバコから手を離す事はなかった。教育学の研究一筋に情熱を注ぐ同窓生の、ご健勝を祈念するばかりである。 | |
参照記事 がくぶほう(早大教育学部報)7月号 インタビュー 2005年11月8日 |
「巻タリアンニュース」は巻高校OB生をつなぐネットワーク新聞です。 情報をお寄せ下さい。 送付先:東京・蒲田郵便局私書箱62号(主宰)橋本寛二 メール:makitalian@yahoo.co.jp |
バックナンバーはこちら |