|
活躍するOB 1935年(昭和10年)旧制巻中4年終了・同年北大入学 元・参議院議員・ 高桑栄松さん 北大医学部名誉教授 勲一等瑞宝章 |
文中一部敬称略 | ||
長年北大・医学部で研究・教育に従事して来た人生を、明日から変えれと言われ、困惑する高桑栄松。翌日上京し、武見会長に会った。ここで、予防衛生学を専門とする自分の役割の重要性を説く武見氏の論理を理解。200人の精鋭なる各分野の、科学研究者を統括することを視野に、24年間に及ぶ北海道大学を辞した。公害研究所では、研究者個々の分野におけるオリジナル性を重視し、全国の研究所とリンクさせながら、都市公害の予防研究、地球規模での環境解析に専念し、筑波研究学園都市で過ごした。所が、4代目所長として、これからその各論に着手すべき3年目を迎えた58年正月、又もや思いがけない誘いが舞い込んだ。これが参議院議員としての政治家になるきっかけで、公明党との始めての出会いであった。 |
1983年(昭和58年)第13回参議院選挙 |
参議院選挙は、かつて「全国区」なる制度があった。一票の格差が無く、一見公平に見える全国一律投票方式は、メディアに登場回数の多い有名人が立候補すれば、その人物が優れた政治家になる保証は全くなくとも、当選確率は高くなる。有権者は、誰に投票しようとかと迷った時に、知名度を優先して、その人物に投票してしまう。その結果、ひとりで何百万票も獲得する事となり、当選確立に関しては、偉大な恩恵に授かり宮田輝、高橋圭三・石原慎太郎・田英夫・扇千影・立川談志・横山ノックなどの当選者が生まれた。何十年か後に、試験問題で仮に「これらの人物の共通点は何か」と設問があったら、「政治家」と答えられるかは疑がわしい。全国区であるが故に、選挙運動には莫大なる経費がかさみ、資金力のみの勝負にもなってしまう。これらの是正策として成立したのが、第13回参院選から導入された「比例代表」制度である。全国区の如く、人名優先と異なり、各党に投票された得票数によって議席が配分されるので、良否は別として、支持母体の構成人員が多い政党は、当選者を予め確保する事が出来る事となった。 |
公明党の選挙戦術 |
「公明党」は党名を確立する以前から、参議院選挙で戦い、4人の当選を果した第4回参院選から毎回その数を伸ばし、党結成直後の昭和40年・第7回選挙後では合計20議席の陣容になっていた。この頃から衆議院選挙の準備をし、2年後の衆議院選挙で25人が当選するに至った。党を挙げて選挙公約でアピールした、環境・福祉問題は、選挙後に政党として取り組むべき重要なテーマであり、手を抜くことは出来ない。結党20年目を迎えた公明党は、比例代表方式となったこの機会を利用し、学識経験者や医学分野婦人運動などの各界で活躍する著名人を候補者に擁立する事を決め、環境・公害問題の権威である高桑榮松に、白羽の矢を立てたのであった。 |
党議拘束のない立候補への誘い |
「高桑先生、国民の将来に役立つ活躍を、国会の場でお願い致します」。公明党幹部が説得に来た。「党議拘束は致しませんし、党員になる必要も全くございません」一瞬、きょとんとする高桑栄松。やがてその幹部による、「公明党・国民会議」創設の説明で意が汲み取れた。だが、自分が政治家として立候補する事は、どう考えても唐突すぎ、あり得なく、即答できない。高桑は、3年前の武見太郎を尋ねたときと同じ行動をとった。「先生に相談に乗ってもらおう」。 武見邸応接間で何時間か過ごし、いつもの気宇壮大な武見太郎の話が、高桑栄松の心を揺り動かした。「どのような分野においても、学問を追究してきた意義は、これが実社会に生かされる事で初めて完成を見る。政党から、学問を政治に反映する場を与えられたなら、これを拒む理由は何一つない。しかも、公明党は当選を保証しながら、拘束条件を全くつけていない。まっすぐな気持ちで受け、選挙に立ちなさい」武見節が続く。別れ際「私が応援するから」と、人なつこい眼差しで握手の手を差出してくれた。高桑栄松の決心はここでついたのである。 |
政治家・高桑榮松の功績 | ||
|
国内エイズ患者14名の時代からの高桑発言 | |
エイズ抗体検査の実現 |
論議白熱した参院予算委員会は5時25分に散会。その直後に記者会見をした後藤田正晴(当時官房長官)の発表が、翌日の全国紙朝刊で各紙一斉に報じられた。「いい議論であった。予防は重大である。ゼニ金を惜しんではいられない。カネが無ければ政治決着でつける」。予算委員会において闘わされた、エイズ抗体検査の高桑発言は、驚異的な迅速性でその成果が実現へと歩み出した。エイズ対策・研究予算は7年後(1993年)に100億円の予算を超え、更に献血血液に対しては別個の予算で100%の抗体検査が実施される事になり、今日まで連綿と継続実施されている。 |
高桑榮松氏と東京分水会 | ||
|
高桑栄松氏、大学紛争時代を語る |
現在60代以上の巻高同窓生は、大学紛争で明け暮れていた昭和40年代に学生時代を過ごした者も多いと思うが当時の私は、教授の立場として、学生たちに対応していた。北大医学部では、全共斗系と自治会系の2派による、学生団交が毎週交互に行われており、自宅を出て大学に向かう際、「今日は監禁されるのではないか、明日まで体が持つであろうか」と心配しながらの毎日だった。団交で彼らが求めたものは、「論争」であった。だがテーマを掲げて論争して行くうちに一貫した論理から外れて、「師弟関係の基盤とは何か」を理解できなくなってしまう事もある。私が学部長になる前のことであったが、ある時、学生の代表が学部長に対して「お前は・・」と切り出した。しかし教授側は皆沈黙していたので、私は思わず「学部長を "お前”とは何だ、貴様・・」と怒鳴りつけてやった。すかさず学生は「貴様・・とは何だ」と言い返し「教授も学生も同格だ」と主張する。こんなやり取りが度々続いた。私は「教授は君達より偉いとは言ってない。但し医学で経験を積んで教授としての能力を証明された"アビリティ"者 であり、君達は、これから活躍が期待されている "ポシビリティ" 者であるからこそ、しっかりと学んで欲しいのだ」。常日頃自分が信念とする、大学のレーゾン・デートル論を展開していた。又、学生の出席規定をめぐり、1年近くも論争が続き、クラスの70%近くが留年(卒業延期)となった事は、全国医学部・医系大学の注目の的となった。しかし交渉のリーダー的グループが、やがてその否を己で認め後輩に向けて「自己批判」のメッセージを発した事で、若い学生の柔軟性を目前にして、真から医の教育倫理を理解してくれた事において感無量であった。その彼らは現在立派に、医療の世界で精励していると信じている。 |
高桑栄松氏は参議院議員当時を回顧する。「仮に私が、国立研究所の所長であったとしたら、予防検査の如く莫大な予算を伴う提唱に対して国は先ず相手にしてくれない。自分が国会議員であったからこその対応であったのだろう。政治家としての発言の重大さを改めてかみしめている。学問と政治を結びつけたことに意義があり、これからも予防医学者として、私のレーゾン・デートル(存在理由)を極めていきたい」。 |
|
---|
「巻タリアンニュース」は巻高校OB生をつなぐネットワーク新聞です。 情報をお寄せ下さい。 送付先:東京・蒲田郵便局私書箱62号(主宰)橋本寛二 メール:makitalian@yahoo.co.jp |
バックナンバーはこちら |